むねさだブログ
  • プロフィール
  • グルメ
  • ガジェット
  • カメラ・写真
  • 子育て
  • 旅行
  • イベント
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. イベント

ネタフルのコグレさんに「旅ブログの心得」について色々聞いてきたぞ!

2016/06/24
  • ツイートする

  • シェアする

  • はてブする

    5

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

IMG_8293

むねさだブログを毎日更新し始めておよそ4年半が経過します、むねさだ(@mu_ne3)です。

このむねさだブログでも、旅行カテゴリーの記事数が100記事近くなってきました。

近所から海外まで幅広い自分が実際に行った旅行先のことについてまとめています。
むねさだブログ-旅行カテゴリ一覧

さて、そんな旅行とブログについての勉強会が、レビューズのAMN(アジャイルメディアネットワーク)主催で開催されるということで、行ってきました。

しかも、登壇するのは、ブロガー界の頂点にいると言っても過言ではない、ネタフルのコグレさんですよっ。

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

ネタフルのコグレさんについて

まず、知らない人は少ないとおもますが「ネタフルのコグレって誰だ?」という人のために紹介しておくと、もう、すんごい人です。
IMG_8294

ブログをやってる人なら誰でも知ってるでしょうし、ブログを書いていない一般の人でも、WEBを見るのが好きならば一度は「ネタフル」を見たことがあるはず。
[N]ネタフル

昔はアップル製品の事などを中心に書かれていましたが、今では旅行やグルメなど幅広いネタを扱うブログという印象のネタフル。

そんなブログ「ネタフル」で記事を書くことで生活できるほどの報酬を得ている、いわゆる「プロブロガー」のコグレさん。

 
書籍も多く出版していますので、もしかすると読んだことがある!という人も結構いるんじゃないでしょうか。
IMG_8295

プロブロガー本は未だに読み返しても良いことが書いてあるので、時々パラパラとめくって読むようにしています。
“プロ・ブロガー本”合本「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」+「必ず結果が出るアクセスアップテクニック100」
B00EERQPO0

 

新しいものはとにかく試してみる人

さて、そんなコグレさんがインターネットを始めたのは1995年。
IMG_8296

1997年にはメルマガを配信し始め、2003年。ブログを開始します。

その後、ONEDARI BOYSを結成するなどして、今でこそ良く知られるようになったブログマーケティングの礎を気づいた人でもあります。
IMG_8297

また2007年には、まだ日本語対応していない頃にTwitterを始めたりなど、とにかく新しいサービスやモノを使ってそれらについてブログを更新し続けてきた人なんです。

結果、EvernoteやScanSnapアンバサダー、カナダアルバータ州の観光大使、カルガリー名誉市民などに任命されるというすんごいことになっているわけです。
IMG_8298

ほんと、とにかくやってみる、第一人者として周りから認識されるというのは大事だなぁ、と改めて話を聞きながら思いましたね。
 

また、2015年からは「オジ旅」というメディアを複数のメンバーと共に立ち上げました。
IMG_8300

最初はすべて自分たちが自費で旅行して旅行記を書くということをしていたのですが、それを続けていくうち、旅費を提供されて招待されたり、お仕事として(報酬を頂いて)旅行記を書くところまで成長してきたそうです。

 

旅行とブログの相性の良さに気が付いた

旅行に行く際、みなさんどうされますか?
少し前だと、旅行雑誌等を読み漁っていたと思いますが、インターネットが普及した今、雑誌は買わずにWEBで調べてから旅行に行く、という人も増えてきたんじゃないでしょうか。
IMG_8307

調べていて人のブログを参考にした、という人も多いと思います。

そう、旅行はその工程すべて(準備~当日~後日まで)が全てブログネタになり、まとめていくとそれが観光ガイドのようになるんですよね。

そんな「旅行とブログは相性が良い!」ということに気が付いた2012年。

ちょうど、旅の仕事依頼が立て続けに入ったこともあり、旅ブロガーとして舵を切ったそうです。
IMG_8309

当時でももうトップブロガーだったコグレさんが、グイッと方向を変えてきたのは本当にすごいことだと思いますね…。

先見の明というか、なんというか。それゆえにトップブロガーであり続けているのかもしれませんけど。

 

コグレさんが旅行の記事を書く際に気を付けていること・気づいたこと

そんなコグレさんが、旅行の記事を書く際に気を付けていることや気づいたことを教えて頂きました。

私も実践できていた部分、ごっそり抜け落ちていた部分…色々とありかなり考えさせられました。

 

自分なりの観光ガイドを作る

まずは、旅行の記事について思うこと。
IMG_8334

誇張はしない、バズを狙わない、流行語などは極力使わない、そして自分なりの観光ガイドを作る気持ちで書くと良いということに、最近気が付いたんだそうです。

 

感情を伴う記事を書く

そして、ガジェットレビューなどではないので、淡々と紹介するのではなく、楽しさが伝わってくるような感情を伴う記事が好まれるし、そういう記事を書けるブロガーが案外少ないんだそうです。
IMG_8335

これは私があまりできていなかった部分なのでびっくりしたのですが、言われてみると納得ですよね…。

楽しいなら、

たっのしぃぃっぃいぃぃーーーーっ!

って気持ちが伝わるような内容だと読者も行きたくなりますもんね。

 

コグレ流旅行記の書き方

この辺りからは、コグレさん流の旅行記の書き方について話が進んでいきます。

検索して読まれることを考えると、観光地ごと・ネタごとに記事が分かれていた方が多く読まれる傾向があります。
IMG_8336

が、読み物として楽しかったり、実際に旅行に行く際に参考になるのは、「朝起きてから寝るまでの実際の旅行プランをなぞる記事」なんですよね。

この辺りは、今現在のコグレさんの書き方だと、分割して記事化する方が書きやすいし読まれやすいんだそうです。

個別に記事化する場合は、最後にまとめ記事も書くと両方のメリットが得られやすいというのは私も参考にさせてもらおうっと。
 

旅行中の写真について

ここは、完全に私とは違う部分もあった写真のお話し。

コグレさんは旅行中は基本、iPhoneで撮影することが多いそうです。
IMG_8337

その方がサッと取り出してサッと撮れる。そして、即SNSにアップしたり、iPhoneからサクッとブログを更新できたりするからです。

私は全くの逆で、旅行中にiPhoneで写真をほとんど撮りません。
ほぼすべての写真をデジタル一眼で撮り、PCで現像してより忠実に、魅力的に美しく写真を仕上げてからブログで使っています。

・コグレさんはライブ感とスピード感

・私は、自分のブログを読んだ人が、引き込まれるような、現地に行きたくなるような写真

を大切にしているんですよね。
これに関しては、何が正解かはわかりませんし、それぞれの強みや特徴につながる部分だとは思います。

あ、デジタル一眼で撮った写真もスマホに転送してSNSに投稿できますし、私はこれぞ!という写真をそういう風にして投稿しています。

こんな感じで。

塩田跡地で牡蠣の養殖場をしている「ファームスズキ」見学中!いや、ここの社長ヤバイよ!牡蠣の知識ハンパないっ! #大崎上島観光PR pic.twitter.com/RElrCglxGd

— むねさだ よしろう@わんぱくブロガー (@mu_ne3) January 22, 2016


 

ブログ記事をたくさん書くコツ

また、旅に限らずブログ全般に言えるお話しにはなりますが、ブログ記事をたくさん書くコツについてもお話しを聞かせて頂きました。
IMG_8339

なんでも面白がる、とりあえず書く、写真だけ貼って後から一気にテキストを書く。など、この辺りは私が普段行っていることとほぼ同じ感じでした。

ちなみに、コグレさんはサラリーマン時代にも1日20本も記事を書いていたそうです。
IMG_8340

朝2時間、お昼時間、子どもが寝た後の夜…。

時間が無いなら「時間を作るしかない」んですよね。

そもそも、好きなことならば寝食を忘れて没頭できるので、ブログが好きならなんとでもなるし書けるはず。と。

まぁ、間違いないですね。

 

動画にも力を入れていく!

最近はこれまで手を付けていなかった動画をブログに貼ることも増えてきたんだそうです。
IMG_8341

旅行と動画の相性もとてもよく、楽しそうな雰囲気が写真以上に伝わりやすいですもんね。

キューイングカムというアプリが便利なんだそうです。

QueuingCam

私も今度これ使ってみようと思います。

 

どうしてグループブログだったのか?

最後に、「オジ旅」をどうしてグループブログとして立ち上げたのか、というお話も聞かせていただきました。
IMG_8342

ブログの読者は、自分と同年代、同じような考え方の人が多いため、どうしても同じように歳を取っていくんです。

そうなることを防ぐために、色々な考え方や職種、年齢のメンバーを入れたグループブログを立ち上げることで、ずっと読まれ続けるブログを目指してグループブログ「オジ旅」を立ち上げたんだそうです。
IMG_8344

この辺りの考え方もおそらく、自分があと数年後に感じ始める部分なんだろうなぁ、とは思うので、ちょっと見習ってグループブログ、作ってみても良いかなぁ、なんて考えてます。
 

旅ブログで大事なこと

また、最後にはその場でしか聞けない内容のお話を色々と聞かせていただきました。
それらをグッとまとめると旅ブログで大事なのは、以下の3つ。
IMG_8352

 

質の高いアウトプット

依頼をされたならば、期待された以上のアウトプットをすること。

スピード、量、クオリティ。自分の得意な部分を組み合わせながら、質の高いアウトプットを出すことが大事です。

量を書けば、書かれないリスクが軽減されるんですよね。

例えば、それ書くか?というものを書くと、地元の人も発見があるわけです。

また、クライアントには見せたいものがあるはずなので、伝えて欲しいモノ、コトを理解することも重要です。

 

コミュニケーション

旅は知らない人との触れ合いの場でもありますし、他のブロガーやメディアの人と一緒に行動したりもします。

一緒に楽しめる、コミュニケーションスキルも大事な要素です。

心から旅行を楽しんでいる人の記事は読みたくなりますよね。

 

関係性の明示

今の時代当たり前なんですが、ご招待されたり、仕事として依頼されたならば、それについてはしっかりと記事内で明記する必要があります。

招待されたりお金を頂いて旅行記を書いているのにそれに触れていないといわゆる「ステマ」になってしまいますからねぇ。この辺りはブロガーとしては当然気を付けるべきポイントです。
 

わんぱくブロガー的まとめ

私も昨年は広島県の大崎上島の観光PRの為、依頼されて現地へ行き、ブログ記事を書かせていただきました。
牡蠣養殖に革命を!塩田跡地の綺麗な塩水で育てるから美味い「ファームスズキ」の牡蠣がすごいぞ! #大崎上島観光PR | むねさだブログ

これについては、「むねさださんが感じた魅力を自由に書いてくれればOKです」という依頼だったので、本当に自分が気に入った場所や事柄について書かせていただきました。

本当に楽しかったし、何より広島・大崎上島が大好きになったんですよね。
いつか家族を連れてプライベートで再訪したいですもん。

 
旅行記は、自分の記録になるのはもちろんの事、その地域の隠れた魅力を見つけ出して発信するということが何よりブロガーとして書き甲斐があるんですよね。

 
ということで今年は私も旅行記をより多く手掛けていきたいな、と思っておりますのでお楽しみにっ!

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
  • ツイートする

  • シェアする

  • はてブする

    5

いいね!を押して
最新記事をチェック

おすすめ記事

プロフィール

munesada

ブロガー、むねさだ よしろうです。
ワクワク感で笑顔を拡げる、”わんぱくブロガー”。

新しいものが大好き!食べ物・ガジェット・カメラ・旅行・生活雑貨など興味があるものを幅広くご紹介してます。
iPhone15 Pro Max・MacBook Pro16・EOS 5D4・OM-1ユーザー。
11歳になる娘がいます。パパ目線での子育てグッズの紹介も。 ScanSnapプレミアムアンバサダー、HHKBエバンジェリスト、おもいでばこ認定アンバサダーなど。

@mu_ne3さんをフォロー
くわしいプロフィール
Yahoo!で動画配信中

ブログの更新情報

follow us in feedly
@munesada_blogさんをフォロー
むねさだブログ

Facebookページへの「いいね」をして頂けると毎日の更新情報がFacebookで見れます。

人気記事

    • 食わず嫌いな人も実質無料で試せる!スーパーカップ チョコミント味がスッキリしていて美味しいぞ!

    • 折れたネジの外し方!「ネジはずしビット」でカンタンに外せるぞ!

    • エアコンのドレンホースを延長したらベランダが濡れなくて気持ちが良いぞ!

    • 山梨観光「鳴沢氷穴」と「富岳風穴」どっちがおすすめか?両方に行った感想をまとめたぞ!

    • チャレンジタッチのキーボードをパソコンで使えるように変換ケーブルを買ったぞ!

関連記事

GT-RやフェアレディZなど #日産ブロガー試乗会 で日産車7台に試乗したぞ!
イベント

GT-RやフェアレディZなど #日産ブロガー試乗会 で日産車7台に試乗したぞ!

【新商品】コンパクト断裁機PLUS PK-113を体験してみるともう他の断裁機なんて使えないぞ!
イベント

【新商品】コンパクト断裁機PLUS PK-113を体験してみるともう他の断裁機なんて使えないぞ!

Evernote日本語版3周年記念イベントに行って来たぞ! #enjp3
イベント

Evernote日本語版3周年記念イベントに行って来たぞ! #enjp3

第2回川崎ブログ合宿を開催!直接会ってじっくり話し合うことで多くの刺激を得たぞ!
イベント

第2回川崎ブログ合宿を開催!直接会ってじっくり話し合うことで多くの刺激を得たぞ!

Evernote 日本語版 2周年記念 User Meetupでベストドレッサー賞もらった!
イベント

Evernote 日本語版 2周年記念 User Meetupでベストドレッサー賞もらった!

イベントの記事をもっと読む

新着記事

【数量限定】サッポロ WITH BEER ホワイトエールがフルーティーで飲みやすいビールだぞ!
お酒

【数量限定】サッポロ WITH BEER ホワイトエールがフルーティーで飲みやすいビールだぞ!

【地域限定】アサヒ マルエフ 生ビールワンサードが裏メニューを缶で楽しめるぞ!
お酒

【地域限定】アサヒ マルエフ 生ビールワンサードが裏メニューを缶で楽しめるぞ!

タルタルがたっぷり!ローソン「鹿児島県産桜島どりのチキン南蛮丼」が満足度高いお弁当だぞ!
グルメ

タルタルがたっぷり!ローソン「鹿児島県産桜島どりのチキン南蛮丼」が満足度高いお弁当だぞ!

食わず嫌いな人も実質無料で試せる!スーパーカップ チョコミント味がスッキリしていて美味しいぞ!
グルメ

食わず嫌いな人も実質無料で試せる!スーパーカップ チョコミント味がスッキリしていて美味しいぞ!

現代人は水不足!?水分補給を記録・リマインドしてくれる象印「mizlog(みずログ)」が楽しく水分量を把握できるぞ!
ライフスタイル

現代人は水不足!?水分補給を記録・リマインドしてくれる象印「mizlog(みずログ)」が楽しく水分量を把握できるぞ!

新着記事をもっと読む

カテゴリ

  • イベント
    • ブロネク
  • ガーデニング
  • ガジェット
    • Android
    • iPhone
    • Mac
    • Windows
    • おもいでばこ
  • カメラ・写真
    • カメラ
      • 360度カメラ
      • Canon
      • OLYMPUS AIR
      • OM-D
    • 写真
  • グルメ
    • お店
      • 六本木
      • 渋谷
      • 溝の口
      • 蒲田
    • カップ麺
  • ゲーム
    • Ingress
  • サービス・アプリ
    • Amazon
    • 格安SIM
  • デザイン・アート
  • ブログカスタマイズ
  • ブログについて
  • ライフスタイル
  • 健康・ダイエット
  • 子育て
  • 家具・家電
  • 文具
  • 旅行
    • ロンドン
  • 書籍
  • 未分類
  • 生活雑貨
  • 自転車・MTB
  • 車
  • 釣り
  • 食玩・おもちゃ
  • 飲み物
    • お酒
      • 日本酒
agilemedia
15301346_1142448849144320_1929483738_n
むねさだの欲しいものリスト公開中!
むねさだブログ
  • ホームに戻る
  • プロフィール
  • お問い合わせ

© 2025 むねさだブログ

閉じる

  • トップページへ戻る
  • プロフィール
  • お問い合わせ

カテゴリ

  • イベント
    • ブロネク
  • ガーデニング
  • ガジェット
    • Android
    • iPhone
    • Mac
    • Windows
    • おもいでばこ
  • カメラ・写真
    • カメラ
      • 360度カメラ
      • Canon
      • OLYMPUS AIR
      • OM-D
    • 写真
  • グルメ
    • お店
      • 六本木
      • 渋谷
      • 溝の口
      • 蒲田
    • カップ麺
  • ゲーム
    • Ingress
  • サービス・アプリ
    • Amazon
    • 格安SIM
  • デザイン・アート
  • ブログカスタマイズ
  • ブログについて
  • ライフスタイル
  • 健康・ダイエット
  • 子育て
  • 家具・家電
  • 文具
  • 旅行
    • ロンドン
  • 書籍
  • 未分類
  • 生活雑貨
  • 自転車・MTB
  • 車
  • 釣り
  • 食玩・おもちゃ
  • 飲み物
    • お酒
      • 日本酒