むねさだブログ
  • プロフィール
  • グルメ
  • ガジェット
  • カメラ・写真
  • 子育て
  • 旅行
  • イベント
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ライフスタイル

ラクガキで頭を柔らかく!「ラクガキノート術」はビジネスマン・ブロガー・親、全ての人に役立つ、内容濃い本だったぞ!

2015/03/22
  • ツイートする

  • シェアする

  • はてブする

    28

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

IMG_2284

大人になるに従って、頭が固くなったと感じる人は多いんじゃ無いでしょうか。

 私もデザイナーという仕事柄、他の人よりは柔らかいつもりではいますが、それでも凝り固まってるな…と思う事は多々あります。むねさだ(@mu_ne3)です。

さて、そんな私が今回ご紹介するのは、2015年3月25日発売予定の書籍。
発売前に是非に、とのことで献本頂きましたので読んでみたのですが、この本思った以上に良かったです。

これ最初に言っておくと、少なくても私には「ビジネスマン」としても、「ブロガー」としても、「親」としても役に立つ情報の詰まった本でしたのでご紹介したいと思います。

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

書籍「ラクガキノート術」

ということで、今回ご紹介するのはこちらの書籍。
ラクガキノート術
4777935396

年間、数回のイベントを主催し、ラクガキの楽しさを参加者に教えているラクガキ講師、タムラカイ氏の初の「ラクガキ」に関する書籍です。
IMG_2283

普段は「タムカイズム」というブログを、タムカイ(@tamkai)という名前で運営されています。
タムカイズム | 人生の楽しみ方をデザインするブログ

本の構成はこんな感じ。
IMG_2305

全6章で構成されているのですが、読んでみて思ったのが、内容のギッシリ詰まっている感。

「ここは関係ないから読み飛ばしたいな…」と思うページが少ないのと、色々な切り口で語りかけてくるので、読んでいて飽きが来ず、読みやすいんです。

 

ラクガキだけじゃなく仕事に活きる内容も!

最初、この本はラクガキノートを描くだけのノウハウ本なのかな?と思っていました。

が、第一章を読むだけでそれだけじゃ無い事がすぐに分かります。
IMG_2291

ラクガキという切り口で、色々と考え方を変えてみると世の中面白く見えてくるよ。子どもの時ってそうだったでしょ?という感じで、ラクガキ力を鍛える事で、仕事にも役立つ考え方が身に付けることができます。

発想力とか、想像力が必要な、商品企画開発とかしてる人は読んだ方が良い本だと感じました。

ラクガキをきっかけにして、柔らかい頭で世の中を見てみよう。という、「頭が柔らかくなれる本」でもありますから。

 

内容がギッシリ詰まった読み甲斐のある本!

そう。この本は、「ラクガキの描き方」だけじゃなく、色々な人に様々な角度から突き刺さる内容がギュッと詰まった、読み甲斐のある本になっています。
IMG_2289

前半は、ラクガキの魅力について書かれています。
これが、「あぁ、この気持ち、俺の中にあった!」って思うこととか、「あー、この時にラクガキかけたら違ってきたのかな」なんてことを思いながら読み進められて、だんだんとウズウズしてくるんです。

そんな、ラクガキの楽しさを思い出させてくれて、ラクガキを描いてみたくなる1章。

あ、これならできると思わせてくれる2章。
ラクガキは基礎的な要素の塊で、少しの要素を覚えて、後はその組み合わせだよ、といわれると何だか自分にも出来そうに思えてきます。

 
そして、テクニック的な3章・4章。
3章は人物、4章はノートの描き方!
IMG_2287

3章は以前ハッピーラクガキライフのイベントで教わった内容が更に充実した感じ。
ラクガキのちょっとしたノウハウで、これなら書けそうと感じさせてくれる内容になっていますし、即紙とペンで実践したくなります。

そして、4章が個人的に知りたかった、ノート術としてのテクニック集。
装飾的な所から、ノートの使い方など。

5章はラクガキを活用している人の事例紹介。
彼の開催する、ハッピーラクガキライフ講座に参加した受講者が、実際にラクガキをどう生活の中で活用しているかを紹介している章です。

6章はカラーページになって、色の使い方まで!これは参考になる。

と、内容ギッシリ。

 

第6章「色を楽しむ」の重要さ

この本を読んで感じたのが、正直この本の満足度には、第6章の存在が効いてるんだろうなー、ということ。
IMG_2288

これがあるからこの本の満足度がめっちゃ高くなっているんです。

3章と4章くらいのボリューム感で終わる本は世の中に多くあると思います。
3章で人物の描き方、4章で装飾やらのテクニックで、結構教わった気になって、腹8分、いや7分かな…って感じで5章の活用事例に突入。

このまま終わるのかなーって感じで読み進めて行くと、急にページがカラーになって、一気に「ノートが華やかで分かりやすくなる」テクニックを教わって、こんなの出来たら良いなーってノート像がグッと身近になるというか、花開く的な。

ペンの使い方、色の使い方なんかも役に立つ内容が書かれています。
たとえばこちら。前に彼のブログで紹介されていたこの記事でチラッと紹介されていますが。
たった2色で見やすいノートは作れる!黒3赤1ノート術(道具編) | 切り抜きジャック

この記事から更に色々と試行錯誤したのか、本の中では「黒2+赤1」という手法に変わっていて、より具体的な描き方が紹介されていました。

この辺も、記事として読んだ事はあったのですが、そこと改めてノート術とが組み合わせて、「あーなるほど!」と理解しやすくなっています。

 
3章/4章/6章は、後から何度も見返しては実践に活かす、辞書的な使い方も出来そうです。

 

この本を読んだら「タムカイ」のラクガキがかけるようになる訳ではない

そうそう。勘違いして欲しくないのは、
この本を読み終わった瞬間、タムカイ流のあの独特のイラストが描けるようになる魔法の本ではないんです。
IMG_2284

それは、ブロガーさんの本を読んだからと言って、その人と同じようなブログが書ける訳ではないのと同じように。

 
そう。私がこの本を読んで感じたのは、ラクガキ力=ブログ脳 ということ。

まずはラクガキ力を少しずつ身につけて行くことで、少しずつあのようなイラストが描けるようになるんだな、と。
それは日常生活の中で、どんどんとネタを見つけれるブロガーがいわゆるブログ脳を身につけるのと同じような感じです。

ラクガキ力=絵が上手ではなく、観察する力、想像する力、表現する力。
この本を読んで、観察と想像が重要なことが分かりますし、ココは誰しもちょっとした意識の違いで身につける事が出来る力なんです。

 
そして、同時に感じたのは、ラクガキ=スポーツ という見方も出来るという事。

毎日少しずつ、日常生活に取り入れて楽しみながらトレーニングする事が、スポーツ上達の1歩であるように、ラクガキも、少しずつ線や円を描いたり、自分しか見ないノートの隙間にちょっとしたラクガキを描いてみる。そんな所から始めて、少しずつ慣れて行く事が必要なんだろうな、と。

まずは、スタートし始めなければ何も出来ないまま、というのも同じです。

 
そのスタートの手助けとなってくれるのが、この本。
ラクガキを始める時のきっかけになり、迷ったり悩んだりした時にも見返せる本になっていると思います。

「あぁ、私もラクガキ描いてみたい。」そう思っていた人ならば手に取って損は無い本だと思います。

 

手書きのラクガキこそできる記憶を呼び覚ます力

最後に、こちらの内容を読んでいてふと思い出した事があります。
IMG_2285

内容としては、「手書きのラクガキだからこそ、線や筆跡、濃淡、色使いにその時の感情や状況が無意識に込められている」というもの。

手書きだからこそ思い出せること。
そう思って、我が家の育児日記を取り出して来てみました。

娘が生まれた日から1歳になるまで、ほぼ毎日の出来事が書かれた日記帳です。
IMG_2295

この日記のほとんどは育児で追われて睡眠時間さえ十分に確保出来ていなかった妻が1人で書いています。

私は、深夜仕事が終わって帰宅して、この日記を読んでは日中に何があったのか。自分の子どもがどのように成長して行っているかを確認していました。

で、その日記に書かれた1コマ。
IMG_2294

ちょっとしたラクガキの挿絵で、「子どもの髪質が変わってきた」という内容なんですが、これはこのラクガキを見るだけで、当時の子どもの様子、そして描いた妻の様子まで思い出されますし、描いた本人は尚更です。

 

わんぱくブロガー的まとめ

ビジネスマンとして、デザイナーとして、ブロガーとして、父親として。
全ての面の私に対して刺さる内容がある、内容の濃い本でした。
IMG_2281

普段本をあまり読まない私でも1〜2時間で読めた本です。
更には、一度読めば満足するような本ではなく、参考書というか、後から見返したくなる内容もギッシリと詰まっています。

あ、あと後半は見開きにはほとんど解説用の挿絵(当然全てタムカイさんのラクガキ)が入っていたりして、これもまた読みやすいし理解しやすいポイント。
 

サラッと読んでまずはラクガキ描いてみて、「あれ?ここどうすれば良いんだろう?」と思った時はまたこの本読んで。
そんな感じで、何度も何度も見ちゃう本。

で、分からなければTwitterとかで著者に連絡しちゃえばいいんです。
直接。タムカイ(@tamkai)さんに。

喜んで詳しく教えてくれるだろうし、もっと知りたい内容があれば、講座が開かれたり、彼のブログで解説がしてもらえるかもしれません。

 
さてさて、そんなラクガキノート術。
是非手にとって、頭を柔らかくしながら、日常を違う角度で眺めたり、ちょっとした時にラクガキを描けるようになる、きっかけを手にしてみて下さい。

ラクガキノート術

posted with カエレバ
タムラカイ エイ出版社 2015-03-25
Amazon
楽天市場

付属資料的な、電子書籍も出てますよ!
ラクガキノート集: ラクガキノート術と合わせて読みたい セミナーやイベントで描きためてきた ラクガキノート集
B00VYTWA22

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
  • ツイートする

  • シェアする

  • はてブする

    28

いいね!を押して
最新記事をチェック

おすすめ記事

プロフィール

munesada

ブロガー、むねさだ よしろうです。
ワクワク感で笑顔を拡げる、”わんぱくブロガー”。

新しいものが大好き!食べ物・ガジェット・カメラ・旅行・生活雑貨など興味があるものを幅広くご紹介してます。
iPhone15 Pro Max・MacBook Pro16・EOS 5D4・OM-1ユーザー。
10歳になる娘がいます。パパ目線での子育てグッズの紹介も。

@mu_ne3さんをフォロー
くわしいプロフィール
Yahoo!で動画配信中

ブログの更新情報

follow us in feedly
@munesada_blogさんをフォロー
むねさだブログ

Facebookページへの「いいね」をして頂けると毎日の更新情報がFacebookで見れます。

人気記事

    • キャラメルコーン カヌレが、キャラメル味でしっとり美味しいぞ!

    • 折れたネジの外し方!「ネジはずしビット」でカンタンに外せるぞ!

    • ローソンの期間限定「大きなシュークリーム(648円)」を買ったきたぞ!

    • チャレンジタッチのキーボードをパソコンで使えるように変換ケーブルを買ったぞ!

    • Webサイト全体をレイアウトそのまま印刷したい!という人はChrome拡張使うと良いぞ!

関連記事

台風19号で初の避難所生活!持っていくと良かったものあると助かったものをまとめるぞ!
ライフスタイル

台風19号で初の避難所生活!持っていくと良かったものあると助かったものをまとめるぞ!

「美容師さんが考えた髪のためのタオルdeターバン」は、髪の長い子どもにピッタリだぞ!
ライフスタイル

「美容師さんが考えた髪のためのタオルdeターバン」は、髪の長い子どもにピッタリだぞ!

高層ホテルから街を見下ろして気付いた、自己アピールの大切さと差別化について考えたぞ!
ライフスタイル

高層ホテルから街を見下ろして気付いた、自己アピールの大切さと差別化について考えたぞ!

自分のブログの方向性に悩んでいる人に!電子書籍「人気ブログの作り方」が参考になるぞ!
書籍

自分のブログの方向性に悩んでいる人に!電子書籍「人気ブログの作り方」が参考になるぞ!

配慮を必要としている方のための新しいマーク「ヘルプマーク」を知って欲しいぞ!
サービス・アプリ

配慮を必要としている方のための新しいマーク「ヘルプマーク」を知って欲しいぞ!

ライフスタイルの記事をもっと読む

新着記事

日清カップヌードルたまごまみれBIGが、まろやかなトマト風味で美味しいぞ!
カップ麺

日清カップヌードルたまごまみれBIGが、まろやかなトマト風味で美味しいぞ!

【大阪・京都土産】パインアメと生八ッ橋の夕子がコラボ!『夕子 パインアメ味』が美味しいぞ!
旅行

【大阪・京都土産】パインアメと生八ッ橋の夕子がコラボ!『夕子 パインアメ味』が美味しいぞ!

神戸土産に!「神戸 白いロールケーキ」がしっとり濃厚で美味しいぞ!
グルメ

神戸土産に!「神戸 白いロールケーキ」がしっとり濃厚で美味しいぞ!

愛媛の石鎚山SAで買える!みかんパンが美味しいぞ!
旅行

愛媛の石鎚山SAで買える!みかんパンが美味しいぞ!

ローソンの大きな生バウムクーヘン(ミルククリーム)がしっとりパリッとクリーミーで美味しいぞ!
グルメ

ローソンの大きな生バウムクーヘン(ミルククリーム)がしっとりパリッとクリーミーで美味しいぞ!

新着記事をもっと読む

カテゴリ

  • イベント
    • ブロネク
  • ガーデニング
  • ガジェット
    • Android
    • iPhone
    • Mac
    • Windows
    • おもいでばこ
  • カメラ・写真
    • カメラ
      • 360度カメラ
      • Canon
      • OLYMPUS AIR
      • OM-D
    • 写真
  • グルメ
    • お店
      • 六本木
      • 渋谷
      • 溝の口
      • 蒲田
    • カップ麺
  • ゲーム
    • Ingress
  • サービス・アプリ
    • Amazon
    • 格安SIM
  • デザイン・アート
  • ブログカスタマイズ
  • ブログについて
  • ライフスタイル
  • 健康・ダイエット
  • 子育て
  • 家具・家電
  • 文具
  • 旅行
    • ロンドン
  • 書籍
  • 未分類
  • 生活雑貨
  • 自転車・MTB
  • 車
  • 釣り
  • 食玩・おもちゃ
  • 飲み物
    • お酒
      • 日本酒
agilemedia
15301346_1142448849144320_1929483738_n
むねさだの欲しいものリスト公開中!
むねさだブログ
  • ホームに戻る
  • プロフィール
  • お問い合わせ

© 2025 むねさだブログ

閉じる

  • トップページへ戻る
  • プロフィール
  • お問い合わせ

カテゴリ

  • イベント
    • ブロネク
  • ガーデニング
  • ガジェット
    • Android
    • iPhone
    • Mac
    • Windows
    • おもいでばこ
  • カメラ・写真
    • カメラ
      • 360度カメラ
      • Canon
      • OLYMPUS AIR
      • OM-D
    • 写真
  • グルメ
    • お店
      • 六本木
      • 渋谷
      • 溝の口
      • 蒲田
    • カップ麺
  • ゲーム
    • Ingress
  • サービス・アプリ
    • Amazon
    • 格安SIM
  • デザイン・アート
  • ブログカスタマイズ
  • ブログについて
  • ライフスタイル
  • 健康・ダイエット
  • 子育て
  • 家具・家電
  • 文具
  • 旅行
    • ロンドン
  • 書籍
  • 未分類
  • 生活雑貨
  • 自転車・MTB
  • 車
  • 釣り
  • 食玩・おもちゃ
  • 飲み物
    • お酒
      • 日本酒