久しぶり、5年ぶりくらいにMacBook Proの買い換えをしました。
久しぶりなのでせっかくなのでデータ移行ではなく初期設定状態からMacを設定してみています。
自分用メモ、およびこれからMacを初期設定するって人のために自分が行った設定をまとめておきましたのでご覧ください。
0.言語設定、Wi-Fi設定とApple ID
こちらは、Macの電源を入れて画面の手順に従って行っていけばOKな初期設定。
言語は日本語、地域も日本を選択。
自宅のWi-Fiに接続して、自身が持っているApple IDとパスワードを入力しましょう!
すでにMacを使っている人は移行アシスタントを使っても良いかと思います。
私は、前のMacBook Proの容量がパンパンでこのまま移行すると新MacBook Proの使い勝手が落ちそうだったので、新規でセッティング(上記画面の左下「今はしない」)を選びました。
1.Macを最新にアップデート(アップグレード)
Macを購入して一番最初にすべきなのは、Macのアップデート。
左上の「リンゴマーク→このMacについて」を選択して、下記の画面を開きます。
ソフトウェアアップデートを選び、アップデートがあるかを確認。
今すぐアップグレードというボタンを押すことで、最新のMacOSにアップデートできます。
最新のMacOSだとこんな見え方だと思います。
ただし、最新OSが発表されたばかりだったりすると、少し待った方が良かったりもするので、この作業は人によってはスキップしても良いかもしれません。
が、初めてMacを使うならば、最新のものに慣れておいた方が間違いないので、最新のOSにアップグレードしてしまうのが良いと思います。
2.Google Chromeインストール
とりあえず、Apple IDとWi-Fi入力し最新のMacOSにアップグレード後、一番最初に行ったのが、Google Chromeのインストール。
これさえ入れておけば、ブログを書く、ネットでいろいろ調べる、ということも普段通りできるようになるからです。
3.指紋の追加登録
次に行ったのは、Touch IDに登録している指紋の追加登録です。
初期設定時に登録したのは、右手人差し指でした。ここに右手親指も登録するとかなり使い勝手が高まります。
4.Dockとメニューバーの設定
次に、Dockとメニューバーの細かい設定。
DockはこれまでのMacと同様に左端にDock表示させて、サイズを微調整しました。
メニューバーは好みによるかと思いますが、私はこのようにしてます。
・バッテリー残量を%表示追加
・時計表示を24時間にして秒も表示
・Bluetooth設定や輝度設定を常時表示
よく使う設定は表示しておきたいのと、秒表示させることで、フリーズしてるかどうかの判断がしやすくなるためです。
5.キーボード設定
お次はキーボード周りの設定を。
キーボード上部のF1、F2キーを標準のファンクションキーとして使うように設定したり、左下のキー(標準だとCapsLock)をCommandキーに設定したいのでこの辺りの設定を行いました。
上記画面の右下に「キーボードショートカット」というボタンがあるのでそれを選択。
まず、「ファンクションキー」という項目の項目をONにします。
次に、その下の「装飾キー」で、左下のCaps Lockの機能を変更します。
標準ではこのようになってますので、Windowsライクに使えるように、変更します。
Macユーザーの人が触っても違和感ないように、元々のCommandキーなどは変更しないようにしてます。
Caps Lock機能はそのまま無くしてしまいます。基本使わないので。
6.トラックパッドの設定変更
トラックパッドの右下をクリックして右クリックができないことに気がつきました。
で、トラックパッドの設定を開いてみると、ありましたよ。
副ボタンのクリックの呼び出し方法の設定が!
デフォルトでは2本指でクリックで呼び出しのようですが、右下隅をクリックに変更しました。
Windowsや旧MacBook Proでもこの設定に慣れてるので。
7.マウスのスクロールをWindows風にする
なんでこういう作りにしているのか分かりませんが、トラックパッドのスクロールとマウスのスクロールの方向を別々に設定できなくしてあります。
そのため、トラックパッドで違和感なくスクロールできる設定にするとマウスを接続した際、マウスホイールのスクロールが思った方と逆に動いてしまいます。
で、これを違和感なくしようと思うとサードパーティー製のアプリを入れて設定を行う必要があります。
それが、Scroll Reverserというアプリ。
インストールして、設定を行えばOK。
Macがデフォルトでマウスとトラックパッドの設定を分けてくれれば良いだけなんですけどねぇ。
8.デスクトップにHDDを表示させる
ファイルへのアクセス含めて、フォルダ構造的に、HDDから掘って行きたい派です。
なので、デスクトップにHDDを表示させたいんです。
設定は、上部Finder(りんごマークの右)から設定を開き、「デスクトップに表示する項目」にある「ハードディスク」にチェックを入れます。
これで、デスクトップの右上に「Macintosh HD」が表示されるようになりました。
ここはお好みでどうぞ。
9.必要なアプリケーション群をインストール
この辺りで、旧MacBook Proを見ながら、新しいMacBook Proでも使いたいアプリをインストールしていきます。
・Zoom/Teams/Skype
・おもいでばこ(デジタルフォトアルバム用アプリ)
・Adobe群(Photoshop/Lightroom/Premiere/Illustratorなど)
・ScanSnapドライバー/Epsonプリンタードライバー
・VLC(動画再生アプリ)
・Kindle
・Skitch(画面キャプチャアプリ)
など。この辺りはご自身で使うアプリを自由に入れていきましょう。
10.ステータスバーを表示
この辺りから、しばらく使って「あれ?あの表示・あの機能なんで機能してないんだ?」という感じで気がついて設定しています。
例えばこちら。ステータスバーを表示。
デフォルトだと、このバーが表示されていないのでHHD(SSD)の残り容量がわからないんですよね。
これは、「表示」の中の「ステータスバーを表示」で表示してくれるようになります。
ウインドウを選択した状態で操作してみましょう。
わんぱくブロガー的まとめ
一旦この辺りの設定を行うことで、これまで使っていたMacBook Proと同じような環境を設定することができました。
まだまだ足りない部分や、追加で設定した部分は後日追記していこうと思います。