美味しいものが大好きな、むねさだ(@mu_ne3)です。
そういえば去年の夏、アツいイベントがあったのを覚えてますでしょうか?
全国ふるさと甲子園。
全国の旨いものが大集合した「全国ふるさと甲子園」は、地域の人と触れ合える素敵なイベントだったぞ! #ふるさと甲子園 | むねさだブログ
ここで販売されていた長崎の五島手延うどんをお土産に買って帰ってきまして、先日我が家で作ってみましたのでご紹介したいと思います。
日本三大うどんの1つ「五島うどん」
ということで今回ご紹介するのは、日本三大うどんの1つと言われている長崎の「五島うどん」。
中でも今回は国産小麦100%使用の五島手延うどんを買ってきました。
どうせなら、ということで「五島うどんがおいしく頂けるあごつゆ」というつゆも購入。
おいしいゆで方という冊子が入っていたので、作り方もわかりやすいです。
基本は、7~10分茹でて、水で洗い流してヌメリをとる。という流れです。
早速茹でてみた!
ということで早速作ってみることに。
麺は、そうめんよりは一回り大きいものの、「これがうどん?」というくらい細いのに驚かされます。
この細さが、五島うどんの特徴でもあります。
たっぷりの沸騰した熱湯に入れて茹でていきます。
少し透明になったかな?というタイミングで茹でるのを止めます。これが大体7〜10分。
ここで一気に流水でヌメリを取りながら締めていきます。
温かいうどんで食べる際は再度温めても良いと思います。
五島うどんがおいしく頂けるあごつゆ
先ほども紹介した、五島うどん用のあごつゆ。
「あご」とは飛魚のことで、そこに鰹と昆布を合わせただしつゆです。
かけうどんの際は、つゆとお水が1:11とのことで、結構これ1瓶で作れそうです。
今回は1袋200gを2人で分けていただきます!
麺の細さはこの通り、普通のうどんよりも細いです。
早速食べてみたのですが、この細さの割にはコシがしっかりとしているんです。
もちろん、讃岐うどんのように太くないのであのコシを期待すると物足りないかもしれませんが、これはこれであり!
今回は、かき揚げを乗せてかき揚げうどんにして食べちゃいました。
食べ始めると止まらなくなるくらいっ!
いやー!旨かった!ごちそうさまでしたっ!
わんぱくブロガー的まとめ
これ、多分現地で食べると更においしいんでしょうねぇ…。
長崎に行った際は、五島うどんを是非とも食べに行ってみたいと思います。
そしてそんな五島うどんが自宅で堪能できちゃうセットがこちら!
我が家もこれ追加購入しちゃいそうです。
五島手延うどん(国産小麦使用)と飛魚だしつゆ詰合せ