むねさだブログ
  • プロフィール
  • グルメ
  • ガジェット
  • カメラ・写真
  • 子育て
  • 旅行
  • イベント
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. イベント

【料理を上手に撮るコツ】プロの写真家が教えてくれる「デジカメで撮るワインと料理の写真講座」に参加してきたぞ!

2013/04/23
  • ツイートする

  • シェアする

  • はてブする

    360

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

お酒も写真も大好きなむねさだ(@mu_ne3)です。

DSC05404

4/21に行われた、「ボルドーワイン委員会の料理の写真講座」というイベントに参加してきました。

 

ボルドーワインについて専門家の話を聞きながら、おいしい料理を食べれて、その写真の撮り方についてプロの料理写真家の方に教えていただける!

お酒も料理も写真も大好きな僕にとって最高のイベントです。

ということで喜んで行ってきました!

 

結論から言うと、自分の写真のグレードが1つも2つも上がったような気がします!
ということでさっそく紹介したいと思います。
(前半はワインの話。後半に料理と写真の撮り方について説明しています。)

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

場所は原宿・神宮前近くにあるCook & Co.

原宿のキャットストリートのすぐ裏手、外側に向かって全面ガラス張りの建物の「Cook & Co.」というシェアオフィス/キッチンスタジオ。
DSC05284

 

キッチン付きの貸しスペースでシンプルで爽やかな感じのビル。
DSC05471

そこに、ブロガー10人程度が集まって、まずはボルドーワインのお勉強。

 

ボルドーワインについて

ボルドーとは、フランス南西部にあるワインの産地。
DSC05288

この地域には8500社くらいシャトーと呼ばれるワインの会社があるらしく年間9億本のボトルが作られているという話を聞いたり、

 

1855年の格付けについてなどの話を聞きます。
DSC05293

1855年にナポレオン3世の要求によってボルドーワインが5段階に格付け。

一番良い格付けの「1段」と呼ばれるシャトーは5社しか無く、1〜5段全て合わせても74社しか無いそうです。

 

この格付けに入れていないシャトーが数百以上あり、その厳しい格付けによってこのボルドーワインの品質が保たれているのです。

 

その他にもブドウの品種によってどういう特徴があるか、などの説明もしてもらいました。
DSC05295

猫のおしっこの香り…。どんなん!?
現地のボルドーワインのマニアックな人は、猫のおしっこの香りをワインの中から探し出すそうです。うーん…w
 

後は、ワインのラベルに関しても説明を聞きます。
DSC05300

フランス語で書かれているので、今までは何となくで量くらいしか分かりませんでしたが、これを知っているとお店でもチェックしやすいですね。

 

ワインのテイスティングを知る

さて、ここからお待ちかねのワインのテイスティング。
DSC05310

今回テイスティングするのは、この白と赤のワイン。

 

まずは、鼻でワインを味わいます。

ワイングラスの中に、鼻をグッと突っ込み、クンクンします。
DSC05315

ここでどんな香りがするかを味わいます。

 

そして、よくテレビなどで見る感じで、ワイングラスをクルンクルンと回すと、味が広がってまた違う香りがしてくるんです。
DSC05323

 

 

赤ワインは目で判断するそうです。

こんな感じで傾けて、白いテーブルの上で色を確認します。
DSC05325

赤いワインのフチ部分の色がピンク色だったりバラ色だったら若いワイン。上のワインはこの色を見ただけで2009〜2010モノだということがわかるそうです。

逆に、茶色だと20年もののワインらしいです。

 

その後は、実際に口に含んで味わいます。
ボルドーワインのHPによると、

 ワインの味わいを評価する方法  

1. ワインを少し口に含み、よく「噛む」ように口の中全体に転がします。 これにより味わいを構成する
さまざまな要素や、ワインの全体的なバランスの第一印象が得られます
2. ワインを噛むようにしながら口から一筋の空気を吸い込み、鼻から吐きだします。するとワインのアロマが分かれて個別に感じられようになるため、香りに関する情報が追加されます。これをアフター・フレーヴァーと呼びます
3. ワインを吐き出した後、ワインの香りの強さが減少することなく持続する時間を計ります。 この時間は秒数でカウントされ、アロマの余韻の長さを表します
4. 並行して、後味の質を分析します。ワインが好ましい後味を残すことはとても重要です。なぜなら、味わう人の脳裏に焼きつくのは、最終的な印象だからです

口に含んで味わった後は、コップにペッと吐き出すんですが、

ついつい、吐き出さずにガンガン飲んでたので少し酔っぱらってしまいました…。

 

 

料理写真家「山家学」さんのレクチャー

ここからは料理写真家の山家学さんが、料理の撮り方についてレクチャーしてくれます。
DSC05353

今回は、撮影に関していくつかの条件を山家さんから出されました。

  • 逆光で撮る事
  • 縦位置で撮る事

逆光で撮ると料理の中に光が写り込む、料理の輪郭がはっきりする、影が落ちて立体的に見えるなどの効果が出てくるからです。
今回はこの逆光を活かしてみましょう!と。
 

そして、アドバイスとして、

  • 料理の手前部分にピントが来ると良い(中央だとピンぼけに見えてしまうことが多い)
  • ホワイトバランスを調整(変に黄色や赤っぽくならないように)
  • 露出補正をいじる(少し明るく撮る)
  • なるべく他の要素を入れない(端の方に無駄なモノが写らないように)

 

上記の事を意識しながら撮影をして行きます。

 

まずは、山家さんがお手本を見せてくれます。

ワイングラスと料理をどのように画面の中に入れるかが写真のポイント。
DSC05359

このように斜め45度位の位置から撮ると、

こんな感じで、お皿とワイングラスのみを、見下ろすような形で写ります。
DSC05360

 

 

ちょっと撮影する角度を変えるためしゃがんで撮ると、
DSC05366

 

このように、テーブルの奥の外の景色が見えて来ます。
DSC05367

 

後は、何が正解という事は無いので、自分が良いと感じるようにフレーミングしてみましょう。と。

 

ちなみに、要らないモノが周りに映り込まないようにするのは注意しましょう。と。

例えば、お手拭きとか自分のケータイ電話とか。これら不要なモノが映り込んでしまうのはセンスではなく注意力不足。
方法論なので、ここは注意して撮影してみましょう、との事。

 

実際に撮影してみた!

と、ここからは各自自由に撮影を開始します。
DSC05390

4皿が用意されていてそれらを10人ちょいのメンバーで撮影するので少し待ち時間がありましたが、それでもかなり良い感じの写真が撮れました。

 

その一部をご紹介したいと思います。
(写真をクリックすると別ページで大きく見る事が出来ます)

●料理のパンにピントを合わせつつ、手前にグッと大きめの白ワインを入れる。
DSC05374

外側の緑の景色がいい感じだったので、ぼかしつつ差し色として入れてみました。

 

●こちらは、逆に景色は入れずお皿+赤ワイン。
DSC05381

 

●広角で広く奥側の景色まで見せながら、差し込む光などを感じさせるように。
DSC05382

 

●こちらはワイングラスではなくワインのボトルを背景に入れつつ、料理にガツンと寄った写真。
DSC05385

気持ち、もう少しだけボトルを左右にずらすと良かったかも。

 

●こちらも料理メインにしつつ、逆光を活かすことで料理に光が写りこみ、ハイライトが入って美味しそう。
DSC05404

 

●ちょっと暗めの写真にして落ち着いた雰囲気に。こういうのは赤ワインが合う。
DSC05414

 

●逆に白ワインのグラスでは、ちょっと明るめにして爽やかさを演出。
DSC05445

 

普段から美味しそうに見えるように独学で撮っていましたが、教えてもらえると少しだけ綺麗な写真が撮れるようになった気がします。

 

山家先生から個別レビュー

こんな感じで撮影会をした後は、食事をしながら山家先生から1人1人の写真に対してアドバイスやコメントをもらう時間。

何とも贅沢な時間です。
DSC05469

上で紹介した写真の何枚かは先生にも選んでもらえ、構図や色についてほめて頂きました。

 

最後に、紹介が遅れましたが、この日に出て来た料理はとても美味しい料理でした。
これがもう、ワインと合う…。
DSC05446

この料理のレシピはこちらのブログで紹介されているので、腕に自信のある人は家で作ってみるとワインを数倍美味しく楽しめるかも。

ワインと料理をもっと美味しく撮るための写真講座 | ボルドーワイン

 

 

わんぱくブロガー的まとめ

山家先生の言葉でグッと来た言葉が、

「良いな、綺麗だな、残しておきたいなと思うからシャッターを切る。ここはプロもみなさんも一緒でしょ?」

と。

仕事で撮影するのは別として、ふとした瞬間を撮りたいと思う気持ちはプロもアマも変わらない。
確かにそうですよね。

 

「他人が写真を撮っている姿を見るのも勉強。特に同じモノを撮ったのに自分では撮れなかった写真を見せられた時は気付きがある」

確かに、一緒に旅行に行ったり食事に行ったりした時、友人の写真の中に、
「えー!そんなの撮ってたの?」とか、「そのアングルから撮るか!いいね!」って写真を見つけることってありますよね。

これらの事を意識しつつ、なにより写真を撮る事を楽しみたいなと思います。

 

いやー、ありがたいイベントに参加させて頂きました!

 
(2013.04.23PM ↓のまとめを追記:)
ってことでまとめると、
料理を上手に撮るコツとして、

  • 逆光で撮る事(写真の中に光りを取込み輪郭がはっきりしてメリハリが生まれる)
  • 縦位置で撮る事(必須では無いと思います…)
  • 料理の手前部分にピントが来ると良い(中央だとピンぼけに見えてしまうことが多い)
  • ホワイトバランスを調整(変に黄色や赤っぽくならないように)
  • 露出補正をいじる(少し明るく撮る)
  • なるべく他の要素を入れない(端の方に無駄なモノが写らないように)

上記はセンスは必要なく、方法論です。知っておくだけで写真のレベルがグッと上がります。

これに加えて、センスと経験が必要になってくるフレーミングが必要になって来るわけですが、そこはもう、正解は無いので、良いと思った構図でバシッと!

 
それでは、レッツエンジョイ!

 
(2013.05.01追記)
教えてもらったことをもとに、家で写真を撮ってみました。実践できた部分、しきれなかった部分などまとめてみましたので、家で撮影する際の参考になると思います。
プロの料理写真家に教えてもらった「料理をおいしそうに撮るコツ」を実践してみたぞ! | むねさだブログ

 

前回別の料理写真イベントに行った時の記事はこちらです。

こちらは、主に構図の話をしてもらいました。こちらの記事も参考になりますよ!
料理を美味しそうに撮影する方法をプロカメラマンに教えてもらえる「美味しい写真の学校」に参加してきたぞ! | むねさだブログ

 
この本僕も買ったけど結構参考になります。

テーブルフォトの撮り方 きほんBOOK ~料理、雑貨、花をステキに撮る。~

posted with カエレバ
WINDY Co. 毎日コミュニケーションズ 2010-02-26
Amazonで見る
楽天市場で見る

カメラ グルメ
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
  • ツイートする

  • シェアする

  • はてブする

    360

いいね!を押して
最新記事をチェック

おすすめ記事

プロフィール

munesada

ブロガー、むねさだ よしろうです。
ワクワク感で笑顔を拡げる、”わんぱくブロガー”。

新しいものが大好き!食べ物・ガジェット・カメラ・旅行・生活雑貨など興味があるものを幅広くご紹介してます。
iPhone15 Pro Max・MacBook Pro16・EOS 5D4・OM-1ユーザー。
11歳になる娘がいます。パパ目線での子育てグッズの紹介も。 ScanSnapプレミアムアンバサダー、HHKBエバンジェリスト、おもいでばこ認定アンバサダーなど。

@mu_ne3さんをフォロー
くわしいプロフィール
Yahoo!で動画配信中

ブログの更新情報

follow us in feedly
@munesada_blogさんをフォロー
むねさだブログ

Facebookページへの「いいね」をして頂けると毎日の更新情報がFacebookで見れます。

人気記事

    • 【新商品】ゴディバ監修「一六タルト ビターチョコレート」が高級感あって美味しいぞ!

    • ScanSnapフラッグシップモデル「ScanSnap iX2500」が超高速スキャン&どこでもMyScan Snap機能で使い勝手が爆上がりだぞ!

    • エアコンのドレンホースを延長したらベランダが濡れなくて気持ちが良いぞ!

    • 折れたネジの外し方!「ネジはずしビット」でカンタンに外せるぞ!

    • チャレンジタッチのキーボードをパソコンで使えるように変換ケーブルを買ったぞ!

関連記事

ジェットダイスケさんコラボの「沼」シューカバー!名入れもできて良いぞ!
カメラ

ジェットダイスケさんコラボの「沼」シューカバー!名入れもできて良いぞ!

わんぱくブロガーがDPUB参加者に送る「豚組でこれだけは食べておくべき料理」について教えるぞ! #dpub7
イベント

わんぱくブロガーがDPUB参加者に送る「豚組でこれだけは食べておくべき料理」について教えるぞ! #dpub7

「川崎工場ツアー2」に参加。工場の美しさに魅了された
イベント

「川崎工場ツアー2」に参加。工場の美しさに魅了された

企業内異能人材トークバトル「めたもんショー」が刺激を受けまくったイベントだったぞ! #めたもんSHOW
イベント

企業内異能人材トークバトル「めたもんショー」が刺激を受けまくったイベントだったぞ! #めたもんSHOW

3年半前にSONYストアで買ったNEX-5Nの修理が2回目も無料で直って来たぞ!
カメラ

3年半前にSONYストアで買ったNEX-5Nの修理が2回目も無料で直って来たぞ!

イベントの記事をもっと読む

新着記事

UGREENの65W出力対応急速充電器(原神モデル)がコンパクトでカッコいいぞ!
ガジェット

UGREENの65W出力対応急速充電器(原神モデル)がコンパクトでカッコいいぞ!

UGREEN USB Type-Cケーブル原神モデルが原神(キィニチ)ファン・黄緑好きにはたまらないぞ!
ガジェット

UGREEN USB Type-Cケーブル原神モデルが原神(キィニチ)ファン・黄緑好きにはたまらないぞ!

#ScanSnapミートアップ 2025が開催!新機種ScanSnap iX2500の展示・説明とトークショーでAIとスキャナーの未来にワクワクしたぞ!
イベント

#ScanSnapミートアップ 2025が開催!新機種ScanSnap iX2500の展示・説明とトークショーでAIとスキャナーの未来にワクワクしたぞ!

【新商品】金麦 ビー玉色の青い空が、さっぱりしつつフルーティーで爽やか、美味しいぞ!
お酒

【新商品】金麦 ビー玉色の青い空が、さっぱりしつつフルーティーで爽やか、美味しいぞ!

【新発売】カップヌードル 花椒香るシビ辛麻婆 ビッグが本格的にシビ辛い美味さだぞ!
カップ麺

【新発売】カップヌードル 花椒香るシビ辛麻婆 ビッグが本格的にシビ辛い美味さだぞ!

新着記事をもっと読む

カテゴリ

  • イベント
    • ブロネク
  • ガーデニング
  • ガジェット
    • Android
    • iPhone
    • Mac
    • Windows
    • おもいでばこ
  • カメラ・写真
    • カメラ
      • 360度カメラ
      • Canon
      • OLYMPUS AIR
      • OM-D
    • 写真
  • グルメ
    • お店
      • 六本木
      • 渋谷
      • 溝の口
      • 蒲田
    • カップ麺
  • ゲーム
    • Ingress
  • サービス・アプリ
    • Amazon
    • 格安SIM
  • デザイン・アート
  • ブログカスタマイズ
  • ブログについて
  • ライフスタイル
  • 健康・ダイエット
  • 子育て
  • 家具・家電
  • 文具
  • 旅行
    • ロンドン
  • 書籍
  • 未分類
  • 生活雑貨
  • 自転車・MTB
  • 車
  • 釣り
  • 食玩・おもちゃ
  • 飲み物
    • お酒
      • 日本酒
agilemedia
15301346_1142448849144320_1929483738_n
むねさだの欲しいものリスト公開中!
むねさだブログ
  • ホームに戻る
  • プロフィール
  • お問い合わせ

© 2025 むねさだブログ

閉じる

  • トップページへ戻る
  • プロフィール
  • お問い合わせ

カテゴリ

  • イベント
    • ブロネク
  • ガーデニング
  • ガジェット
    • Android
    • iPhone
    • Mac
    • Windows
    • おもいでばこ
  • カメラ・写真
    • カメラ
      • 360度カメラ
      • Canon
      • OLYMPUS AIR
      • OM-D
    • 写真
  • グルメ
    • お店
      • 六本木
      • 渋谷
      • 溝の口
      • 蒲田
    • カップ麺
  • ゲーム
    • Ingress
  • サービス・アプリ
    • Amazon
    • 格安SIM
  • デザイン・アート
  • ブログカスタマイズ
  • ブログについて
  • ライフスタイル
  • 健康・ダイエット
  • 子育て
  • 家具・家電
  • 文具
  • 旅行
    • ロンドン
  • 書籍
  • 未分類
  • 生活雑貨
  • 自転車・MTB
  • 車
  • 釣り
  • 食玩・おもちゃ
  • 飲み物
    • お酒
      • 日本酒