
先日、品川駅のすぐ近くにある都市型水族館「アクアパーク品川」へ行ってきました。
室内型の水族館だし大した事ないんでしょ?と思っていましたが、かなり楽しめましたのでご紹介したいと思います。
都市型水族館アクアパーク品川
という事で行ってきたのは、品川駅すぐ近くにある、マクセル アクアパーク品川。

品川プリンスホテルのすぐ裏になります。
この水族館は、ビルの中にある水族館で大きくは1Fと2Fに分かれています。
まずは入り口でチケットを購入。

大人2300円、小中学生1200円、幼児(4歳以上)700円というお値段。
入り口入ってすぐに見えるのが、巨大な海賊船で無重力の世界を体験できる「ポート・オブ・パイレーツ」というアトラクション。

水族館というよりも遊園地に来たような感覚になります。
これ、実際に乗ってみましたが左右に大きく揺れて、かなりゾクッとする体験ができました。うちの子は怖くて目が開けられなくなってました(笑)。

その奥には、可愛らしいメリーゴーランド。

海の生き物や小物に乗れるのでお子さんやカップルに人気のようでした。
音と光を楽しむ水族館!
その奥からが水族館ゾーン。
そのまままずは1Fをご案内します。

まずは、デジタルと水槽の融合したようなイマーシブエリア「パターンズ」という空間。

水槽の生き物はもちろん素敵なのですが、部屋の床や天井にはプロジェクションマッピングされた美しいイルミネーションや生き物たちが映し出されています。

様々な仕掛けというか動きがあって見応えがあります。

壁面に現れた泡をタッチすると、泡が弾けて生き物が出てきたり。

しかもその生き物も複数種類いるので、ワクワクドキドキしながら泡を割って、出てくる生き物を楽しむことができますよ。

ただし、ここの部屋は混雑していると、床面やインタラクションのある壁を楽しむ余裕がなくなるかもしれません。
アルコールもある!水槽をテーブルのカフェバー
その奥には、水槽のテーブルを使ってまったりと休憩ができるカフェバーがあります。

それぞれ、テーブルにいる生き物が違うのですが、お目当てのテーブルが使えるかどうかは空き状況次第です。

サメの卵(中で赤ちゃんが動いてる)なんかも展示してあってなかなか見応えがありました。
写真映えする!光と音とクラゲの空間
カフェバーを抜けると、ゆらゆら漂うクラゲと、時間や季節ごとに変わる音と光で演出された「ジェリーフィッシュランブル」という空間。

円柱形の水槽の中にクラゲが泳いでいるのですが、環境光がじわじわと変わるのでなんともサイバーというか不思議な空間です。

クラゲ好きは、ここでまったりとクラゲを見続けられますね。

これで1Fは見終わる感じで、次にエスカレーターに乗って2Fへと移動します。
360度から楽しめる!巨大なイルカのスタジアム!
2Fのメインは、やはりこの360度どの角度からでも楽しめる、イルカのスタジアム。

直径25mという円形のプールをぐるりと囲むように観客席があります。
前列2〜3列までは水被りする可能性があるので、濡れたくない服だったりカメラを持ってる人は後ろの方に座りましょう。

ショーが始まると、音と光と水のリズムに合わせるようにジャンプしてみせるイルカのショー!

他の水族館のイルカのショーも何度も見ていますが、室内ということもあるのか、一番迫力を感じました。
また、このイルカのショー。夜の1回だけ、ナイトバージョンで行われます。

グッと照明を落として、暗闇に近い状態にスポットライトが当たるようにして泳いだりジャンプするイルカたち。

イルカのショーでここまで感動するとは思いませんでした。これは是非見て欲しいショーですね。
水族館としての様々な生き物も!
2Fには、このスタジアムの他に様々な水槽があります。

魚はもちろん、爬虫類だったり、ペンギンだったり、なぜかカピパラだったり。

自然光の差し込む、長さ20mの海中トンネル
なかでも、ドーム型の水槽の道は是非見ておきたいゾーン。

頭の上を魚が泳いで行きますし、下から魚を見上げられるのも不思議な体験です。

自然光が差し込んでいるのも幻想的で素敵です。
もちろん、横を見ても魚や亀などが泳いでいて、ここの海中トンネルも、時間をかけてまったり見ていきたいです。

あとは、お土産ゾーンなどがありますので、気になる小物や本などを買って帰ると記念になると思います。
わんぱくブロガー的まとめ
という事で行ってきました、「アクアパーク品川」。
うちはかなりゆっくり見て周り、アトラクションも乗り、イルカのショーも2回見て、カフェバーでドリンクを楽しみ、買い物もして、トータル3時間半の所要時間でした。
イルカのショーを1回にして、カフェバーに寄らなければ2時間ちょいあれば十分見て回れるくらいの広さだと思います。
混雑時間だとあまり楽しめないので、あえて閉館時間近くを狙ったり、開館直後を狙うなどするのがオススメですよ。