
毎年、年末に駆け込みで行っていたふるさと納税。
2025年は、「ふるさと納税の制度改正」のため10月以降は各サービスでもらえるポイント還元が無くなることになります。
そのため、急いでAmazonにてふるさと納税してみましたのでご紹介したいと思います。
ポイント還元率が高いのは楽天?Yahoo!?Amazon?
私がよく使っているサービスでの比較となりますが、どこがもらえるポイントが高いのか、比較してみました。
あくまで私の環境で調べた結果ですので多少前後するかもしれません。
楽天:3%
Yahoo!:初めてなら最大20%、既に利用者は最大10%
Amazon:最大20%
Amazonがかなりポイントバックが大きい!と判断して、今年はAmazonでふるさと納税してみることにしました。

といっても、Amazonで最大20%のポイントをもらうには10万円以上のふるさ納税が必要。
各自、自分がいくらまで控除されるのか、というのをチェックしてそれを超えないようにして寄付するようにしましょう。
金額のチェックは楽天がわかりやすかったです。
それでは、私がAmazonで選んだ・悩んだ返礼品を紹介しておきます。
Amazonでのふるさと納税返礼品
我が家は、主に食べ物を選びます。
うなぎ・フルーツ・お米です。お肉は冷凍庫を大きく圧迫するので今回は選びませんでした。
ということで順番に紹介していきます。
福岡県北九州市 国産うなぎ10尾
まず、最初に選んだのは、福岡県北九州市の国産うなぎ10尾。

鰻天屋の九州産うなぎ 蒲焼 10尾 セット (1尾あたり160~189g)
1匹あたりのボリュームもありつつ、輸入物ではなく国産(九州産)というところで選びました。
新潟県新潟市 新潟県産コシヒカリ 5kg
お米は、大量に届いても傷んでしまうので、5kgのみにしました。

到着する時期をずらして注文できれば、お米を2ヶ月に1度届くように、など考えて注文してもよいかもしれませんね。
山形県山辺町 品種おまかせ 白桃 約5kg(10~25個程度) 2026年産 山形県産
今年、娘がハマってしまったフルーツが、桃。
スーパーで見かけると買うんですが1玉3〜400円するんですよねぇ。お高い。
そんな桃が大量に届くセットです。

【先行予約】もも 桃 品種おまかせ 白桃 秀品程度 約5kg(10~25個程度) 2026年産 山形県産
品種にこだわりがなかったので、とりあえずお任せで大量に届くセットにしてみました。
ここからは、マスカット3連続!
家族で、毎朝食べるくらい食べているのがマスカット。そんなマスカットを合計3つの自治体から時期をずらして返礼してもらうように考えてみました。
広島県東広島市 【2026年発送分先行予約】シャインマスカット 2~3房(約1.3kg) 9月上旬発送
私の実家のある、東広島のシャインマスカットをチョイス。
こちらは26年に届く分なので、1年後になりますね。気長に待ちたいと思います。

【2026年発送分先行予約】シャインマスカット 2~3房(約1.3kg) 9月上旬発送 広島 農家直送・新鮮朝採り
そうか、自分の実家のある市町村にふるさと納税をすることで、甥っ子たちに還元できるのか!と思うとちょっと嬉しくなります。
山形県長井市 【2025年発送分】安部ぶどう園のシャインマスカット約2kg(3~5房)
こちらは25年度の10月到着予定のマスカット。

【2025年発送分】安部ぶどう園のシャインマスカット約2kg(3~5房)
長野県中野市 シャインマスカット 4房以上 1.8kg以上(2025年9月中旬~11月上旬発送)
25年11月到着分のマスカット。

【Amazon.co.jp限定】 【訳あり】 NAKANO GRAPE JA中野市 シャインマスカット 4房以上 1.8kg以上(2025年9月中旬~11月上旬発送)大容量 ぶどう マスカット
Amazonでかなり人気の商品のようです。
お値段も1万円〜2万円まで、切り替えることで返礼されるマスカットの量が変わる感じなので、予算に合わせて調整も可能です。
Amazonでのふるさと納税をする際の注意点
Amazonのふるさと納税をしてみてわかった注意点をいくつか記載しておきます。
・楽天、Yahoo!に比べて人気順とか口コミ順とかの機能が弱い
まぁ、これはなんとか我慢しつつ探し切ったのですが、以下の2点が大きな注意点。
・置き配を行わない設定にする
食べ物ですからね。置き配設定は注文時に「しない」を選びましょう
・注文完了後、注文完了画面にて24時間以内に詳細情報を入力すること!
これ、かなり大事です。
注文完了画面に、以下の表示が出ていますので、フォームの提出を行いましょう

ここでは、住所氏名、寄附金の使い道の選択などを行います。

ワンストップ特例の申請書が必要な人は、ここで選択しないともらえないのでご注意を!
(私は確定申告するので、後日Amazonから一覧をダウンロードして読み込むだけでOKなのでここは不要にしておきました。)
わんぱくブロガー的まとめ
ということで急いで行いました、2025年のふるさと納税。
Amazonに限る必要はないですが、それぞれポイントがもらえるのは9月末までです。
とりあえず、1自治体でも2自治体でも、ぽちっと寄付しておくのが良いと思います。